02 11月

初夏のたより 

                        翠の窓vol.184

初夏のたより       

         
 

今朝、遠くにカッコウの声を聞きました。カッコウ・・・と一声、しばらくしてカッコウ、カッコウと。この時季、毎年心待ちにしている声は、夏が間近いことを知らせてくれているようです。

Suiの器のコーナーは、ガラス器を並べて夏仕様に模様替えしています。荒川尚也さんが主宰する晴耕社ガラス工房のものです。吹きガラス製作では、泡が出ないように苦労することもあるようですが、荒川さんの作品は、泡を自在に施して、涼し気な模様を作り出しています。一体どのような手技でできあがるものなのでしょうか。

我が家では、今朝ディップ鉢にサラダを盛り付けてみました。タマネギの白、トマトとイチゴの赤、サラダ菜の緑が透けて見え、いつものサラダが少しグレードアップしたみたいです。

これからの季節、食卓にガラス器が加わると、それだけで涼し気な食卓に変わります。

平皿をサラダの取り皿にしたり、水ようかんをのせたり。小鉢はそば猪口にしたり、冷茶を入れたり。花入れやピッチャーには、庭のハーブをざっくり入れたり、アジサイをラフにさしたり・・・と、涼しい演出がいろいろ思い浮かびます。

ガラス器を染付の皿にのせると、涼感に加え、おしゃれ感もぐっとアップします。お試しください。

この夏、皆様の食卓が、お気に入りのガラス器で、よりおいしく涼やかになりますように。

 

壁面には、柳原良平さんの作品を展示しています。

柳原良平さんと言えば、「客船」がすぐ思い浮かびます。Suiギャラリーでは、昨夏『ASUKA』『リオデジャネイロ』など、世界の客船を描いた作品(版画)の展示会を催し、好評を得ましたので、今夏も、作品をご用意する予定です。

それに先立ち、『にっぽん丸2010』など、3作品を展示中です。ガラス器と「海と船」の版画、Suiギャラリーからの初夏のたよりをお楽しみください。 (Y)                   2018.6.1

 

「22山麓」だより

 

『枕木のウッドデッキ』ができた。これをSui9周年記念とすることにした。枕木で設置する願望は6年前からの構想である。清里の清泉寮のウッドデッキで、ずしりと重いソフトクリーム片手に八が岳の峰々を眺めながら光と風を感じていたときのイメージが、「22山麓ウッドデッキ」の基本形である。

設置場所が整いだしたところに枕木と出会った。体に堪える作業ではあったが、日に日に広さを増すウッドデッキに励まされ、5月中に何とかSuiオリジナルデッキが形になり、デッキでサル―(Salud)と言って乾杯した。風がグランドミュージック。

 

この音。忘れることができない。アフリカ ケニアのサファリツアー。車のエンジン音を消したら、この空間は、どんな音がしているのだろうと、エンジンを切ることをお願いした。

「動物がどこにいるか分からないから危険。」と言いながらも応じてくれた。わたしは「しーん」とした静寂を想像していたのだが、そこには「ごぉー」という音があった。

「What?」

ドライバーは「Wind」と言った。

地平線が見えるケニアの国立公園。「これは地球の鼓動だ。」と思った。

「22山麓」にも、あの鼓動がある。止むことのない川の水音に、リズムを打つ蛙の音。エンドレスのシンフォニー「田園・June」の1楽章をスーパースペシャル席で聴いている。

 

衣替えの6月。ファッション雑誌を見ていた家人が、「こんなのどう。」と。「どこに着ていくの。熊にでも会いに行くのか。」と笑い話になる。

「22山麓」を意識してお洒落をすると、くっきりと原色が映える。オレンジと緑のダウンを着て雪の原を散歩した姉妹がいた。みどりの中で、黄金色の中で、これからの季節も原色の衣を着て動いている風景が眩しく映える。 (B)  

2018.6.1

02 11月

春のSui

                        翠の窓vol.183

 

春のSui 

         
 

鳥海山の雪の白さが日に日に薄らいでいくようで、種まき爺さんの姿がはっきりしてきました

それに呼応するように、Suiの目の前の田には、春の農作業を始める農家の人の姿が戻ってきました。田んぼの活力を揺り起こそうとするような人の動きが見られるのはいいものです。

Suiは4月末、9周年を迎えます。オープン当初は、春という季節の恵みにひたる余裕もなく過ごしたように思われますが、出発に相応しい良い時季にオープンしたものだと改めて感じています。

また、9年も10年も先のことなど想像もできずにいたのでしょうが、Suiの窓から、一日一日の、一年一年の四季の様子を眺めているうちに、いつしかここに立っている・・・ 日々の営みを支えてきてくれた目の前の自然は、何も変わらずに泰然としており、この自然あってのSuiだったのだと思い至ると、9年という長い日々の一喜一憂がちっぽけなものに感じられてしまいます。

さて、周年記念の春の企画展は、今年も石田典子さんの作品展を準備しております。

先日届いた数点の新作の中に、異色の作品がありました。案内状にした街の絵です。力強い筆づかい、大胆な色づかいに魅了されました。石田さんの新境地でしょうか。ギャラリーを元気に明るくしてくれそうです。

外には鳥海山と大地のパワー、内には石田さんの絵のパワー、

4月~5月のSuiで、みなさまエネルギーをチャージしていただけるのではと、期待のふくらむ春です。 (Y)    

2018.4.13 

 

 

「22山麓」だより

石田典子さんの春の作品展を『花と街』とした。

江間章子さんと團伊玖磨さんコンビの『花の街』

が口をついてでた。

ラジオから流れた都会的でお洒落な歌だったなぁ。

 

七色の谷を越えて

流れていく風のリボン

輪になって輪になって

かけて行ったよ

春よ春よと

かけて行ったよ

 

美しい海を見たよ

あふれていた花の街よ

輪になって輪になって

踊っていたよ

春よ春よと

踊っていたよ

 

すみれ色した窓で

泣いていたよ街の角で

輪になって輪になって

春の夕暮れ

一人さびしく

泣いていたよ

 

初めて返信用封筒を入れて投函した先は、日本放送協会「みんなのうた」係だった。

「おお牧場は緑」の伸びやかな歌声に少年は「牧場」にシフトした。

送られてきた楽譜は、二つ折りでなく三つ折りになった洒落た楽譜だった。

TVの前に座って大きな声で歌った。「みんなのうた」の本が発売された頃に、三つ折りの楽譜の姿は消えた。

「22山麓」で歌うこともなくなった昨今、この日、風呂に入っても歌っていた。久々に歌った。歌うことを忘れていたなぁ。

 

※「22山麓」は、鳥海山の標高2236Mをオリジナル名詞にした造語です。

02 11月

春のお茶会に

                       翠の窓vol.181

レモン考・その2


究極のレモンティ

 

レモンの香りに弱い・・・ その香りに触れると、社会人になって間もなく、横浜で一人暮らしを始めた頃に瞬時に引き戻されてしまうのです。

それまで住んでいた田舎では、ほとんど使うことのなかったレモンは、横浜での一人暮らしの身には、よほど魅力的なものだったのか、大好きな紅茶に入れたり、ハチミツ漬けにしてみたり位の使い方しかしていなかったと思うのに、その香りは、私にとって、あの若かった時代をパノラマのように思い出させる手品のたねのようです。

遊佐に移り住んで、またレモンからは少し遠ざかっていましたが、2・3年前から、神奈川の知人が育てている無農薬レモンを手に入れることができるようになって、レモンがまた身近なものになってきました。

昨年は、「レモン酢」(翠の窓vol.172)を知り、以来、レモンは無くてはならないものになっています。

同じ頃、有元葉子さんの本で「イタリア式レモンティ」を知り、レモンは更に日常生活に定着してきました。

それは大きめのマグカップに、レモン2分の1個(皮ごとそのまま、または ざく切り)とハチミツかメープルシロップを多めに入れて、スプーンで皮ごとガンガン押しつぶし、レモンの香りと果汁が沢山出たところへ熱い紅茶を注ぐという豪快なもの。正に目から鱗の、これぞレモンティという究極のレモンティです。薄切りのレモンを一枚紅茶に浮かべてい

たあれは、いったい何だったのか・・・

あなたが紅茶好きのレモンティ派でしたら、是非一度試してみてください。きっとビックリレモンティの世界観がひっくり返ってしまうことでしょう。

レモンの魅力はまだまだ沢山。次のレモン考をお楽しみに。 (Y)

2018.2.14

※レモンは、皮まで使いますので必ず防腐剤・ワックスを使っていない国産のものを用いてください。

                       翠の窓vol.182


春のお茶会に

 

 

あれほど積もっていた雪が、あれよあれよという間に溶けて、春が一気にやってきました。「北風と太陽」さながら、田園が春の陽ざしに雪の衣をぬぎすてたようです。

鳥海山の雪も、薄紙をはぐように溶けていくのでしょう。種蒔きじいさんの姿がかすかに浮かびかけてきて、春の農作業が始まるのももうすぐ、わずかに暖かい風に心も溶けていくようです。

正木春藏さんから、その名の通り春を告げるような器が届きました。

おなじみの『草花文マグカップ』は、今回は大きなサイズです。赤い花の回りを可憐な草花がとりかこみ、蝶・蜂・トンボが楽し気に飛んでいます。大ぶりなカップながら、取っ手の角度が工夫されてしっかり持つことができ、たっぷりの飲み物をいただくことができます。

『花散らし文筒』は、Suiでは今回初めてお目見えの文様、優しげな色使いが魅力です。小ぶりな湯呑みとして、とびきり美味しいお茶を静かに味わいたい気分の器です。酒器としてもおしゃれです。

『呉須赤絵マグカップ』は、手の平に馴染むふくらみのある形がかわいらしく、赤絵にわずかに加えられた金彩が華やかさを添えています。

『輪花桜文浅鉢』は、ほどよい大きさの浅鉢ですから、普段のお惣菜を何でも受け止めてくれることでしょう。

おひたしなどを底にあっさり盛りつけても、ポテトサラダのようなものをこんもり盛っても、汁物でも、盛りつけやすい器です。

この春、私一番のおすすめは、この浅鉢を菓子鉢として使うこと。桜餅などを入れ、お気に入りのカップに美味しいお茶を用意して、お一人でもお集まりでも、春のお茶会などいかがでしょうか。

どうぞ手に取って、あなたの一客を見つけてください。

この春新しい出発をされる若い方などに、お祝いとしてもきっと喜んでいただけることでしょう。(Y)

2018.3.15

02 11月

究極のレモンティ

翠の窓vol.181

レモン考・その2


究極のレモンティ

 

レモンの香りに弱い・・・ その香りに触れると、社会人になって間もなく、横浜で一人暮らしを始めた頃に瞬時に引き戻されてしまうのです。

それまで住んでいた田舎では、ほとんど使うことのなかったレモンは、横浜での一人暮らしの身には、よほど魅力的なものだったのか、大好きな紅茶に入れたり、ハチミツ漬けにしてみたり位の使い方しかしていなかったと思うのに、その香りは、私にとって、あの若かった時代をパノラマのように思い出させる手品のたねのようです。

遊佐に移り住んで、またレモンからは少し遠ざかっていましたが、2・3年前から、神奈川の知人が育てている無農薬レモンを手に入れることができるようになって、レモンがまた身近なものになってきました。

昨年は、「レモン酢」(翠の窓vol.172)を知り、以来、レモンは無くてはならないものになっています。

同じ頃、有元葉子さんの本で「イタリア式レモンティ」を知り、レモンは更に日常生活に定着してきました。

それは大きめのマグカップに、レモン2分の1個(皮ごとそのまま、または ざく切り)とハチミツかメープルシロップを多めに入れて、スプーンで皮ごとガンガン押しつぶし、レモンの香りと果汁が沢山出たところへ熱い紅茶を注ぐという豪快なもの。正に目から鱗の、これぞレモンティという究極のレモンティです。薄切りのレモンを一枚紅茶に浮かべてい

たあれは、いったい何だったのか・・・

あなたが紅茶好きのレモンティ派でしたら、是非一度試してみてください。きっとビックリレモンティの世界観がひっくり返ってしまうことでしょう。

レモンの魅力はまだまだ沢山。次のレモン考をお楽しみに。 (Y)

2018.2.14

※レモンは、皮まで使いますので必ず防腐剤・ワックスを使っていない国産のものを用いてください。

02 11月

Suiの窓から

                       翠の窓vol.180

Suiの窓から

         
 

新年おめでとうございます。

 

1日の朝は、早目にストーブに火を入れて、初日の出を待つのがSuiの恒例になっています。

 

6時30分:

今日は、空一面グレーの雲が立ち込めているものの、大晦日からの積雪もなく、静かな朝を迎えました。

皆様にも、新しい希望を持って佳いお年をお迎えのことでしょう。

 

昨年末に行われた、山形県全市町村のCM大賞コンクールで、遊佐町のCMが大賞を受賞しました。一昨年に続く大賞2連勝の快挙です。

放映直後に「Suiの窓が出ていましたね。」と、お電話をくださったお客様がいます。実は、この大賞2作品共に、Suiがささやかに関わっていたのですが、お気付きでしょうか。

2016年の「おでこ」の作品は、Suiの窓の前の畦道で撮影、2017年の「郵便番号999」の作品の冒頭、親子が窓ふきしているのはSuiの窓です。どちらも鳥海山がバックにそびえ、遊佐町らしさをアピールしています。

製作の中心となったのは、遊佐町地域協力隊の若者達、そのセンスと活力に大きな拍手をおくっています。


7時30分:

東の空は、まだ雲が立ち込めているものの、大分明るくなってきました。姿は見えないものの初日の出が確かに上がっているのでしょう。

今年も、Suiの窓から、鳥海山と田園のパワーをお届けします。穏やかな1年となりますように。

     (Y)

2018.1.1

02 11月

ハービー・ヤングさんを偲んで

                       翠の窓vol.179

ハービー・ヤングさんを偲んで

         
 

玄米コーヒー、玄米コーヒー豆乳ラテをお出しすると、「わあ、かわいい。」「素敵なカップねぇ。」などと、まず そのカップに感激してくださるお客様が少なくありません。

 使っているのは、ハービー・ヤングさんのモーニングカップです。

 ハービーさんは、サンフランシスコから益子(栃木県)に移り、築窯して作陶していましたが、一昨年思いがけない病で急逝されました。

 その少し前、東日本大震災で、窯や家屋に大きなダメージを受けながら、やっと復旧にこぎつけ、本格的に作陶を再開されていた矢先のことです。またいつでもハービーさんの器を手に入れることができると楽観していた私共にも大きな痛手となりました。

 ハービーさんが亡くなって3年が経ち、この度、奥様が遺作展を開いてくださるというので、先日、益子に出かけてきました。

 遺された懐かしい作品の中から、人気のモーニングカップと大皿を譲っていただきましたので、間もなくSuiでも展示し、ハービーさんを偲びつつ、皆様にもご覧いただきたいと思います。

 ハービーさんの器は、益子焼特有の飴釉などを残しつつ、そのデザインは、和風のものとは大きく一線を画すモダンなデザインで、多くのファンを魅了していました。Suiでは、オープン当初よりハービーさんの器をご紹介してきましたが、お客様の中には、すぐに大ファンとなり、10数種類の色柄のあるモーニングカップを、すべて購入された方もいらっしゃいます。

 ふっくらした大ぶりのモーニングカップは、出会って以来我が家でもずっと愛用しています。口にあたるふちのそり具合や取っ手の持ち具合は、研究を重ね、試作を重ねてたどり着いたものとのことで、とても使いやすい形状になっています。きっと、あなたの大切なマイカップにもなってくれることでしょう。

 ハービーさんの作品に出会える最後の機会となりますので、大勢の皆様に、是非手に取ってご覧いただきたいと願っています。(Y)

2017.11.24

02 11月

炎のインテリア 

                     翠の窓vol.178

炎のインテリア 

         
 

 

 鳥海山山頂付近の雪は、もう根雪になるのでしょうか。紅葉の紅い帯も裾野まで降りてきて、里山は初冬の装いに変わってきたようです。

 暖房の恋しい季節、Suiに新しいストーブがやって来ました。ノルウェー・ヨツールの新しいモデルです。

 余計な装飾は一切無く、これ以上シンプルにできない程シンプルな直方体。内部の構造も、扱い方も超シンプル、これだけでいいの?と思う程で、ストーブも進化しているのだなぁと感心してしまいます。

 燃焼効率がとても良いらしく、特別なコーティングで煤が付きにくい三面のガラス窓を通して、いつもきれいな炎を眺めることができます。次々に変わるアートのような炎の色や形は、見飽きることがなく、炎のインテリアと呼ばれるのもうなずけます。

 Suiにとって、心地よい室内維持に欠かせないストーブは、冬の大事な”スタッフ”です。冬景色と共に暖かな炎をお楽しみいただけることでしょう。

 ギャラリーは、本日より鈴木美枝子さんの、Suiでは初の絵画展です。日本画部門・洋画部門いずれも数々の受賞を重ねている山形県美展を初め、新日本美術院展などでの受賞など、永年にわたり活躍を続けてこられました。

ごゆっくりご覧ください。

   (Y)

2017.11.2

02 11月

九谷へ

                      翠の窓vol.177

九谷へ         

 

 昨日は、金沢に出かけてきました。

 車窓からは、台風一過の波静かな日本海、田園の黄金の波が眺められ、おだやかな日本の初秋を味わうことができました。

 目的地は、九谷陶泉、初めての訪問です。

 しばらく前に、九谷焼の豆皿を紹介しているカタログを見る機会があって、Suiに置いてみたいと考えていたのです。石川県で活躍する女性グラフィックデザイナー集団「金澤女子店舗」が考案したデザインを若手の女性上絵職人が九谷焼の器に再現したという豆皿は、九谷焼の色を鮮やかに駆使しつつ、とても軽やかに仕上げています。調味料を入れて手塩皿としたり、小さな菓子をのせて銘々皿として使ったりすると、いつもの食卓に明るいアクセントをもたらしてくれることでしょう。

 作品が届き次第、展示いたします。

 

 九谷陶泉の一隅には、西洋の指ぬきと言われる「シンブル」がたくさん並べられていました。

 革や金属製の実用的なものに発し古い歴史を持つシンブルは、ヨーロッパでは、陶磁器製の観賞用としてのものの人気が高く、ウエッジウッドやマイセンなどの有名メーカーも、様々なデザインのものを作っているそうです。

 これを九谷焼でと九谷陶泉が発案して生まれた「クタニシンブル」は、インテリアやコレクターズアイテムとして人気が出てきているそうで、日本古来の根付の人気を彷彿とさせます。

 Suiでは3点の作品を展示していますので、手にとってその繊細な絵付けの様をご覧ください。お取り寄せが可能です。  (Y)  2017.9.21

02 11月

柳原良平「海と空と船」

                      翠の窓vol.176

柳原良平「海と空と船」

 

柳原良平と聞いて、すぐにその人物を思い浮かべられるのは、限られた年代の方になってしまったことでしょう。

 中高年の高に部類される私にとっては、「あゝ、あのトリスの・・・」と、アンクルトリスの独特の風貌が即座に思い浮かびますけれど・・・。寿屋(現サントリー)の宣伝部でデザイナーとして、開高健や山口瞳と共に、一世を風靡し、一時代を築いたのが柳原良平です。

 アンクルトリスと共に思い浮かぶのは、船舶の絵です。世界の帆船や客船をデフォルメして描いたものは、その色合いもシンプルで、一見して柳原さんの船とわ  酒田港 コスタロマンチカ

かります。

 先日、酒田港に入港したイタリア船籍の大型客船を見に行きました。動くビル・動く街さながらの大型船で、さすが港町っ子の酒田市民の方々が大勢見に来ていて、歓迎ムードを高めているようでした。

 Suiの店内でも、お客様が、入港の前後にこの船の話題にしているのが漏れ聞こえてきて、客船に関心を持つ方々が少なくないことを伺い知ることができました。

 そこで、この機会に、柳原良平の客船の絵(リトグラフ)を広く皆様にご覧いただくことにしました。

 大阪に育った柳原さんは、小さい頃から大阪港に行っては様々な船を見、そこに働く方々と知り合って、船のことを詳しく知るようになりました。世界のクルージングも体験しつつ描いた船は、大胆にデフォルメしながらも、その特徴を正確に描いています。

 この度、超一流のグラフィックデザイナーとして、一時代を築いた柳原さんの特色ある作品をご紹介できるのを嬉しく思っています。


Suiの脇の林では、昨年に引き続き、末宗美香子さんの「森のインスタレーション展」を開催中です。末宗さんが描き続けている人物は、妖精を思わせる色と動きを伴って、林の中で踊っているようです。

(Y)

2017.8.11

『山の日』に

02 11月

アジサイとラベンダー

                      翠の窓vol.175

アジサイとラベンダー 

       
 

庭の花を切り店に飾るのが、私の朝一番の仕事です。

今はアジサイとラベンダー。

アジサイは、少し日が高くなるとくったりしてしまいますので、起きてすぐ、まだ日差しがやわらかく、朝露をあびて元気なうちに切ります。

我が家の庭で一番初めに咲き始めるのは、白いアジサイなので、しばらくは店内も白いアジサイ一色、この状態が好きなので、毎年アジサイの季節を心待ちにしています。

近ごろは、種類も多く色とりどりに咲き乱れてきましたので、どれを切って飾ろうかと迷ってしまいますが、一番のお気に入りは、何と言っても「フェアリー・アイ」です。

数年前に鉢植えでいただいたものを、家人が挿し木で増やし、今年は、それぞれの株も大きくなり、花芽も沢山つきましたので、惜しげなく切ることができるようになりました。いただいたときは、きれいなピンク色でしたが、我が家の庭に植えたものは、ブルーと赤紫まじりのブルーになりました。

これを店内で初めて見るお客様の中には、バラのような華やかさに、アジサイとは思わず、これもアジサイと聞いてびっくりされる方が毎年何人もいらっしゃるのが恒例です。

「フェアリー・アイ」は、夏の終わりから初秋にかけて、秋色に変化していくと、それはまたシックで素晴らしい色になっていきますので、それも大きな楽しみなのです。

ラベンダーも、から挿し木で我が家に定着してきました。店内用には、花穂の下の方が2つ3つ開いた位のものを選んで、花入れに入れますと、ラベンダー色も華やかに冴えて、良い状態を保てます。少し日がたって、花穂の花が1つ2つ茶色く変わり始めてしまうと、もう興ざめで、飾ってもあまりきれいに思えません。長く咲いていても、良い状態の期間は割と短いのです。

店に飾る以外にも、なるべくたくさん切り取って、お客様に自由に持って帰っていただけるように小さな束を作るのも朝の仕事です。帰りの車の中にただようほのかなラベンダーの香りが、この時季、Suiからのささやかなおみやげというわけです。

 アジサイに関しては、秋色になるまで”花の命はけっこう長い”ので、早朝の花仕事が当分続きます。

 お帰りに、Suiのアジサイロードをお楽しみください。

(Y) 2017.7.12